コミュニティ

わが子がなかなかBranchに参加できない…焦りを感じたらこちらへ!

2023-06-13


参加して間もない方からこのような声を頂くことがよくあります。
「興味のありそうなイベントなど声かけはしているけれど、なかなか本人がその気になってくれません」
「たまに部活の投稿は見ているようですが、自分でコメントするには至らないようです」


Branchスタッフ全体でもこのようなことを課題に感じております💡 
🌱いろんなお子さんのタイプに合うようにいろんな機能を準備しているが、「使いこなせていない」と利用者さんに感じさせてしまう場合がある
🌱形や枠のあるサービスよりも、どれくらいが活用できているラインなのか分かりづらい
🌱目に入りやすいのは「積極的に発言しているお子さん」なので、わが子の利用状況をみて保護者さんが焦ってしまったり不安になりやすい

そこで利用ログなどを見ながら、ざっくりとですが、お子さんのBranch利用タイプを分類してみました!

 お子さんのBranchの利用方法:タイプ別 

1️⃣ 積極的にチャット型:約10%
・日々チャット上で雑談やつぶやきをする
・みんなでわいわいするのが好き

2️⃣ ボイスチャンネル参加型:約50%
・スタッフ企画のオンラインイベントに月2~3回参加する
・低学年あるいは文字を読むのが苦手なお子さんもここに含まれそう

3️⃣ みんなの投稿チェック型:約30%
・みんなの投稿を見るのが日課、情報収集が好き
・見ることで一人じゃないんだなと感じられている?

4️⃣ 大人と一歩ずつ型:約10%
・Discordにはほぼ参加しないけれど、メンターやBranch roomで個別対応している
・人と関わりたい気持ちはあるけれど新しいことや集団に不安を感じやすいので、1対1の関わりで安心を積み重ねる


1️⃣が目に入りやすいけれど、実は2️⃣ 3️⃣がボリュームゾーンです💡 
そして、4️⃣は実際に個別対応をしているお子さん方なので、必要としているお子さんはもう少しいるかもしれないな~という印象です。


 時間経過での見通し 

いろんなケースを見ている中で、4️⃣や3️⃣から徐々に2️⃣にも移行するお子さんがいらっしゃいます。
ただし本当に個人差が大きくて、2~3か月で変化する場合もあれば、1~2年ほど丁寧に個別で関わっていてある日突然イベントに参加して話せるようになったという場合もあります。

 関わりのポイント 

ほかの保護者さんからの声も引用していくつかポイントをあげますので、ご参考になれば幸いです。
■子ども自身が今どうしたいかという気持ちを尊重する(遊びたい気持ちが高まる時がくるかも…!)
■まずは配信を見る・配信するなど、間接的に関わってみる
■保護者さん自身が、投稿を見たりイベントに参加したりを楽しむ
■きょうだいで参加して安心できる場合もある
■「見る専」でもお子さんが感じ取っていることがあると考える


以上、いかがでしたでしょうか?
また改めて見やすい図などにしていけたらと思っています😊